Structure of NAno Particles

SNAP研究会

- 微粒子分散系プロセスにおける課題解決 -

ご利用のモード

  • ご利用モード1: SNAP研究会にご入会
  • ご利用モード2: SNAPによる受託解析
  • ご利用モード3: コンサルティング(SNAPは不使用)
  • 上記の組み合わせ
先ずは課題の規模と解決のアプローチを考慮しつつ,どのモードが最適か事前に話し合います.
従いまして,SNAPを使用しないコンサルティングに落ち着く場合もありますし,
ご利用モードの組み合わせによって課題解決を図る場合もあります.
尚,どのモードも大学を介さずご契約頂くことになります.

ご利用モード1: SNAP研究会にご入会

ご入会によるメリット
  • 研究開発/課題解決に至る総費用を会員制で自動的に分担できる.
  • 複数の専門分野の研究成果や大学研究者のアドバイスに効率的にアクセスできる.
    つまり,低コストで社外ブレーンを据えることが可能となる.
  • 会員企業のニーズや課題に注目して開発されたSNAPを利用できる.
  • SNAPによるシミュレーション結果から効率的な研究開発を図ることができる.
  • 会員向けコンサルティングにより会員独自の研究開発のサポートが受けられる.
  • 会員向けコンサルティングやSNAP研究会のイベント交流を通じて,人材養成が図られる.


ご入会前のご相談について
  • SNAP研究会は会員制です(上限会員数20社).

  • 常時入会企業様を募っております.

  • 継続的な可能性を探るためにも事前面談をお勧めします.
    ご遠慮無く,SNAP事務局までお知らせ下さい.面談日程を調整いたします.
    毎年,数社程度の応対があり,課題設定の議論もしております.
    尚,SNAP研究会HPの動画,及び学会発表資料も参考にして下さい
    (面談時には,その点も一通り説明申し上げます).

  • 申し込み形式は任意で構いません.
    1.面談後,ご利用の意志をお知らせ下さい.
    2.事務局より,秘密保持も含む契約書案をお送りします.
    3.契約書案を元に修正遣り取りして,手続きを進めます(締結までの実績:1,2ヶ月程度).
    その間,ご購入PCのスペック相談も行い導入サポートも並行します.

  • SNAP事務局 e-mail:


SNAP研究会会員へのサービス
  • 全体イベントへの参加(報告会・事例研究会)
  • 研究開発に対する個別コンサルティング
  • SNAPを使用した研究開発に対する個別コンサルティング
  • SNAP操作講習と理論講習,eメールによる操作サポート
  • SNAP最新版の使用
  • 初期導入サービス(PC購入相談,OS・SNAPのインストール)

これまでの取引企業



  • ご利用モード1の平均期間:3-5年(10年以上もいます)
  • ご利用モード2,3の平均期間:2年

SNAP研究会 研究開発メンバー

一般社団法人プロダクト・イノベーション協会
代表理事,元東京大学 特任教授,現非常勤講師 吉江建一
理事,東京大学 名誉教授 山口由岐夫
上席コンサルタント 小池修(CV
主任研究員 辰巳怜(CV
PIA事業紹介(ホームページ

SNAP研究会 研究協力メンバー

東北大学大学院工学研究科 化学工学専攻 物質制御プロセス工学分野
教授 久保正樹
特任教授 塚田隆夫
研究テーマ(ホームページ):
  • 微粒子凝集体の圧縮変形挙動の数値シミュレーション
  • 有機分子表面修飾無機ナノ粒子の凝集・分散挙動の数値シミュレーション

東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
教授 辻佳子
研究テーマ(ホームページ ):
  • 機能性薄膜材料の研究とデバイス応用展開
  • 塗布・乾燥プロセスによる有機/無機薄膜材料プロセッシング

東京農工大学大学院 生物システム応用科学府(BASE)
教授 稲澤晋
研究テーマ(ホームページ):
  • 乾燥プロセスにおける固体形成・構造形成の速度論
  • エマルションの乾燥ダイナミクス
  • 気相反応でのマイクロ・ナノシリコン形成メカニズム

工学院大学工学部環境エネルギー化学科
教授 赤松憲樹
客員研究員 中尾真一
研究テーマ(ホームページ):
  • 膜による水処理プロセスの最適化
  • 膜によるナノ粒子系のサイズ制御

日本大学生産工学部機械工学科
教授 安藤努
研究テーマ(ホームページ):
  • 膜ろ過プロセスを対象とした数値シミュレーション
  • 磁場中におけるコロイド分散系の数値シミュレーション

ご利用モード2: SNAPによる受託解析

SNAP研究会は会員制によって複数のサービスをパッケージングして提供していますが,
会員制の仕組みに適わない方には受託解析を提供いたします.
SNAPによる解析結果や可視化を御社の研究に導入される場合にご利用下さい.
尚,次のような状況にある方に適していると考えられます.
何かご相談があれば,SNAP事務局までお問い合わせ下さい.




委託される方のイメージ
  • 微粒子分散系プロセスの課題解決になるような解析や可視化をしたい.
  • リソース(費用/解析者/PC)を確保できないので,
    その都度解析をアウトソーシングしたい.
  • 課題の機密性のため,解析のみアウトソーシングしたい.
  • 入会検討のために抱えた課題に応じたSNAPの計算結果を見たい.
打ち合わせのイメージ
  1. 実際の課題を双方で共有し議論します.事前の秘密保持契約も可能です.
  2. 課題を分析し計算可能なテーマを提案します.
    但し,コンサルが,御社の研究開発コストにとって有利であると判断される時,
    コンサルをご提案することがあります.
  3. 秘密保持を含む受託解析の契約を行います(基本費用:\100万/人月,税抜き).
  4. SNAP開発者によるSNAPのカスタマイズと計算/解析.
  5. 結果を双方で議論・共有します(納品物はご希望に応じます).

ご利用モード3: コンサルティング

近年,研究開発/設計の効率化手段として数値シミュレーションが注目されていますが,
寧ろ,お手元のデータの本質的な解釈や周辺分野の動向調査に十分時間を割くことが,効率化への道を開くものと考えられます. 従いまして,AI(R&Dの羅針盤 i-COMPASS)を活用した,特許や論文といった文献情報解析,更に材料/プロセス分野に関する技術コンサルティングも提供いたします.

漠然と感じておられる課題に輪郭を描くためにも,ご活用されることをお薦めします.
詳細は下記サイトをご覧下さい.
  • 一般社団法人プロダクト・イノベーション協会(Products Innovation Association : PIA)
    PIAホームページ




戻る